個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の資料請求をしたよ


個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」。
国民年金や厚生年金と組み合わせて利用できる私的年金の制度です。

このiDeCo(イデコ)に加入をしようと思い、いろいろと調べ始めました。
老後にそなえて貯蓄は多いほうがいいですからね。
メリット・デメリットがありますが、私の場合はどちらかというとメリットのほうが多いかんじです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

iDeCoに加入するメリット

iDeCoは節税になる

iDeCoは掛金が全額所得控除。
掛金を払った分だけ所得税や住民税が軽減されます。

息子たちはダンナの扶養になっていて、生命保険くらいしか控除にならない私にとって所得控除の金額が増えるのはありがたい。
投資しながら節税ができるというのは大きなメリットですね。

運用益も非課税

預金は利息に税金がかかりますよね。
金融商品って運用益には課税されるのが通常ですが、iDeCoは非課税。
小さな利益から税金が引かれるとため息でちゃうので、非課税は嬉しい。

5000円から加入できる

iDeCoは月々5,000円から始められ、掛金額を1,000円単位で自由に設定できます。
フルタイムとはいっても契約社員で時給制。
高い給料ではないので、無理のない金額で設定できるというのは大事。

60歳まで引き出せない

iDeCoは60歳にならないと年金資産を受け取れません。
これはある意味デメリットでもあるんだけど、「老後の資金」としてキープしたい私としてはメリット。
今年50歳になるのであと10年。
このくらいの期間であれば引き出せなくても乗り切れると判断しています。
引き出せるお金は何かあると家族のために使っちゃって貯まらないですからね。

iDeCoのデメリット

元金が保障されない

運営管理機関が選定する運用商品の中から自分で選んで運用します。
資産運用なので必ずしも元金が保障されているわけではありません。
うまく運用できれば利益がでるけど、場合によっては元割れもある。
リスクがあるというのはやはりちょっと怖いですね。

手数料がかかる

加入時や運用期間中に手数料がかかります。
金融機関によって手数料が異なるので、どこの金融機関を選ぶかも大事。

個人型確定拠出年金ナビというサイトに金融機関ごとの手数料一覧があったので、これを参考にしました。
最終的には各金融機関で手数料を確認する必要がありますが、検討するには便利。
取り扱い金融機関を手数料で比較(個人型確定拠出年金ナビのページが開きます)

SBI証券で運用することに決定

金融機関によって手数料や投資信託の種類が違うので、まずはどこで運用するかを決めなければいけません。
悩んだ結果、SBI証券で運用することにしました。
SBI証券にした理由は↓

口座管理手数料が無料

固定の手数料は少ないほうがいい。
SBI証券は口座管理手数料が残高に関わらず無料。
加入時・移換時の口座開設手数料も無料。
最初からボンと資金を入れて運用できるわけではないので残高にかかわらず口座管理手数料がかからないというのが大きなポイントでした。

取り扱い商品が多い

iDeCoは運用する商品を自分で選ぶことができます。
何を選ぶかで運用益・運用損がでるので、どんなラインナップが揃っているかも大事。
多ければいいというわけではないですが、選択肢は広いほうが融通が利くと判断。
SBI証券は取り扱い商品の数が多いのも魅力を感じました。

住信SBIネット銀行と連携できる

SBI証券と住信SBIネット銀行を連携するとSBIハイブリッド預金というのが使えます。
iDeCoとは別に住信SBIネット銀行の定額自動入金サービスを利用して積み立てをしようと思っているので、将来的に連携できるというのがメリットがありそう。
定額自動入金サービスは自動積立みたいなもので、指定銀行から手数料無料で住信SBIネット銀行に入金できるというもの。
生活費の口座と資金積み立て用は分けるといいかなーと思って検討中。

とりあえず資料請求

まずはSBI証券でiDeCoの資料請求をしました。
口座開設の書類も送られてくるようなので届いたらじっくり読んで、気になる点がなければ口座開設に進むつもりです。
ネット上ですぐに開設もできるけど、なにせ資産運用に関してはまったくの初めて。
資料が届くまでの間にもう少しいろいろ情報を集めようと思ってます。

私がiDeCoを始める予定なのはここ→
SBI証券

息子たちの学費がかかる時期に老後の資金を作るのは正直しんどいんですけど、将来的に子どもに迷惑はかけたくないですからね。
働ける間に少しでも資金作りをしようと思います。




コメント

タイトルとURLをコピーしました