通信制大学一年次入学前にやっておけばよかったと今思うこと


Twitterなどで大学入学が決まったー、という喜びの声を目にする時期になりました。
1年前、同じようにワクワクさと不安の中にいたのを思い出します。

2021年4月から京都芸術大学通信のアートライティングコースに在籍しているので、入学時を振り返り4月の授業開始までにやっておけばよかったと思ったことを書いてみました。

1年次入学で大学生活の経験のない人むけで、3年次入学であればすでにわかっていることも多くあるかと思います。

他の大学とは違う部分もあると思いますが、スムーズに大学生活をスタートするための参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レポート・論述の書き方を調べておく

大学では成績の評価のためにレポート・論述を書くのは当たり前。
しかし……

書いたことがない!

  • 1800文字程度で論じんなさい
  • 次の課題にそってレポートを作成しなさい

などなど、科目によって表現も違うし、何をどう書いたらいいんだ?
とまずはここでつまづきました。

京都芸術大学通信の場合、テキストレポート科目の最初の提出は4月21日から4月30日。
入学後すぐにやってきます。
レポート・論述の書き方は入学前に調べておくことをおすすめします。

airU学習ガイドの学習のアドバイス>レポートの制作にあたって、にレポート制作の情報がまとまっているのでこれを見ておくのは必須。

上記に加えて私は、総合教育科目(全学科・コース履修可)の「ことばと表現」「論述基礎」を受講して書き方を学びました。この2つはレポート制作経験がない場合は早めに受講するとあとあと助かると思います。

この2つの科目のテキストは市販されていて事前に購入できるのでリンクを貼っておきますね。
私は書き方に迷ったときに時々読み直しています。

created by Rinker
¥1,056 (2024/12/02 21:36:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,936 (2024/12/02 21:36:29時点 Amazon調べ-詳細)

自分の学習キャパを把握しておく

どの科目を選んでどう進めていくか。
これも自分で考えなきゃいけないんですよね。
時間割のある授業しか受けたことのない私はここでも戸惑いました。

学習ガイドにはコースガイドがあり、そこに履修モデルがあるのでそれを参考に組んでいくわけですが、働きながら学ぶ場合、自分の学習キャパを把握しておくのをお勧めします。

京都芸術大学通信は3か月×4期のサイクルで授業が行われます。

  • 春期:4,5,6月
  • 夏期:7,8,9月
  • 秋期:10,11,12月
  • 冬期:1,2,3月

テキストレポート科目は学期の始まりの月の21日~月末にレポート提出があり、最後の月の1日~8日にWEB試験があります。
WEBスクーリングであれば期の真ん中の月にレポート提出。
作品の提出などがある科目はその科目毎にスケジュールが異なります。

なので、働きながら学ぶ場合、自分の仕事の休みや繁忙期を考えて受講プランを考えるのがおすすめ。

私は土日祝が休みの会社なのでGWのある春期、お盆休みのある夏季はわりと学習時間がとりやすかったけど、年度末を迎える冬期は会社の仕事の繁忙期で残業が増え学習時間を確保するのが難しく、今まさに四苦八苦しています。

私は自分の学習キャパを考えず、四期均等に履修するプランを組んだんですよねー。

ある程度、学習キャパを把握して、シラバスをみながらボリュームがあるものを時間がとりやすいときに履修するとスムーズだったのではないかと思ってます。
この辺りを考えて2年次の履修プランを組むつもり。

なので、大学の勉強を頑張れる時期、そうでない時期をおさえて履修プラン作りをするのをお勧めします。

履修プランをざっくり考える

2022年の科目概要が公開されているのでチェックしておきましょう。

京都芸術大学通信 2022年科目概要

コースごとの必修科目はもちろんですが、学部共通専門教育科目も要チェック。
1年次入学だと124単位が卒業のために必要。
必修科目以外にどんな科目があり、どの科目を学ぶのが自分にとってプラスになるのか考えながら、うけたい科目をざっくりと選んでおくと、履修プランを立てるのに役立ちます。

なにしろ春期は4月1日からはじまり、テキストレポート科目は4月21日からレポート提出。
春期の分だけでも、これを受けると決めておくと慌てずにすみます。

私は1年次はなんとなくコレとコレって選んだんですけど、2年次は関連性を意識して履修プランをたてようと思ってます。
1年間大学の授業を受けて、夏期に学んだことが冬期にとった科目の理解に役立ったりしてるんですよ。

なので、科目の一覧を眺めて、自分が興味のある分野とつながりがありそうなのがどれなのか、といったこともなんとなく掴んでおくとよいかと思います。

タブレットはあったほうがいい

パソコンのほかにタブレットがあると便利。
私は7インチのkindle fireを入学前にもっていましたが、入学後に10インチのタブレットを買い足しました。

テキストによっては教材ボックスから無料で閲覧できるものがあります。
これを読むのに7インチだと小さいんですよねー。
50代で小さい文字を読むのはつらい。

しかも電子書籍ではなくPDFなので、文字サイズを大きくすると1ページが画面に収まらず読みにくいんですよ。

教材ボックスからテキストを閲覧するのであれば、大きめのサイズのタブレットがおすすめです。

タブレットを買うとなると色々と迷うし、選ぶのに時間がかかる。
入学後すぐにテキストを読んだりWEBスクリーングを視聴したりするには、事前に準備しておくのがベターですね。

もちろんPCだけでも事足りますが、テキスト読むには縦長のレイアウトが向いています。
私はノートパソコンではどうもテキストが読みにくくて、タブレット派。

テキストはamazonなどで電子書籍を購入するものもあるので、7インチのkindle fireは会社の昼休みにテキスト読むのに使ってます。
kindle firenのいいところは、電子書籍を読む以外のことはやりにくいところですね。
ネットの誘惑にまどわされることなく読むことに集中できます。

ちなみに私がつかってるタブレットはこれ。
テキスト読むのがメインなのでスペックの低い安いやつ。
正直性能的にはイマイチ。
でもWEBスクーリングも問題なくみられるので重宝しています。

kindle本体はamazonのセールでときどき安売りするのでそこを狙うのがおすすめ。
7インチは持ち歩きには便利だけど8インチのほうが読みやすいかも。

その他

AmazonのPrime Studentに入ってクーポンコード「STUBOOK」を入れて本を3冊同時に購入すると最大10%ポイント還元されます(kindle本は対象外)。
本を買うことも増えるし、他にも特典があるので、月額250円ですが入っておくとお得。
すでにプライム会員の方は切り替えるのをお忘れなく。
詳しくは公式サイトで確認してくださいね→AmazonのPrime Student

レポートの提出期間や締め切りは科目によってまちまちなので、スケジュール管理は必須。
私はスマホと手帳の両方を使ってます。

私は、aieUキャンパスには年間行事などが記載されたGoogleカレンダーが公開されているので、これをカレンダーアプリに同期させてリマインダーとして使用。
自分の使ってるアプリとの同期方法など事前にチェックしておくのもいいし、今年度の年間スケジュールを見てイメージをつかむのもいいし、一度このカレンダーは見ておくのがおすすめ。

airUキャンパス

マンスリー手帳とフリーフィールドバーチカルを使って、学習プランをたてたり、各科目の進捗を書き込んだりしています

このあたりは使い慣れたものがいいと思うので参考までに。

入学したら一気にいろいろ動きだすので、今のうちにのんびりしておくのも大事。
いろいろ書いたけど、これが一番大事かも~。

4月からの大学生活が充実したよきものとなりますように。
大学での学び、楽しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました