なんと楽天市場のメルマガで2018年の手帳予約開始とのお知らせが!!
手帳を買ったのはついこの前のような気がするけど、もう9月、10月はじまりの手帳の予約が始まる時期なんですね。
来年のことをいうと鬼が笑うというけど、苦笑いされそうなくらい早い。
でも今は6月なので9月はじまりを使うなら8月中には手帳を決めるようだからあと2か月。
今年の手帳の使い方を振り返って、来年の手帳をどうするか、考え始めるのにいい時期なのかもしれませんね。
今年の手帳 良かった点・イマイチだった点
今年用に2冊の手帳を購入したけど、1冊は使い始めは一生懸命書いたけど、だんだんと空白が多くなってしまいました。
自分と家族のスケジュール。
毎日やりたい自分のためのタスクを記入しているムーミンの手帳は活躍中。
この固定のタスクをやったかどうか書くというのは、なかなかいいかんじで気に入っています。
お笑い芸人でIT会社の役員でもある厚切りジェイソンさんも、目標は毎日のタスクに落としこむのがいいと言っているんですよね。
何かをできるようになるためには毎日の地道な積み重ねが大事。
〇×をつけるだけなら時間もかからない。
これも続いているポイントだと思います。
日記的なことを書いていたハイタイドのパピヨン。
こちらは寝る前に書こうと思いながら、眠気にまけて書かない日が増えて白紙が目立つ状態に。
でもせっかく買ったのに使わないで寝かせておくのももったいなので、少し前から日記はやめてメモ的な感じで使い始めました。
もともとタスク管理に向いているレイアウトなんですよね。
なので□エアロビに行く、□段ボールを忘れずに回収に出す、といったムーミンの手帳には書かない日常の細かなタスクを書くようにしました。
やろうと思っていて忘れちゃうことも多いから、これはこれでいいかんじ。
でも来年用は別のレイアウトでもいいかなって思っています。
2018年の手帳はどうする?
ガントチャート系の手帳は1冊はほしい。
デルフィーノのファミリー手帳はかわいいし使いやすかったけど、もう少し多くのタスクを管理できるほうがいいんですよね。
毎日はやらないけど週1回はやりたいこととかも〇×で結果を残せた方が楽だし、見返したときにどれだけやったかすぐわかるし。
家族と自分の予定を確認する手帳。
これも必要。三者面談などの学校行事とかまだまだ息子たちの学校関連のことも続きますからね。
デルフィーノのように両方を1冊でできればいいけど、予定とガントチャートと分けてもいいのかも。
2018年はノートも活用したい。
今年、いろいろなタイプのノートを試してみています。
関連記事
ナカバヤシのTODAYノートで土日だけライフログをつける
「いつ、どこで、誰と、何を」を明確にして仕事に役立つメモをつくる
最初から横に使うノートでストレスフリーで自由に記入
フルタイムで働いていると毎日あれやこれやと書き込むのはしんどい。
日付の入った手帳よりも、書きたいときに書いて日付を書きこむほうが今の私には合っているかんじ。
1日1ぺージの手帳も好きだけど、空白の日が増えるとすごく気持ちが凹んじゃうし。
ノートの使い方をもうちょっと研究して、来年は手帳とノートの2本だてかな。
手帳同様、ノートも活用しようと思うとなかなか奥が深いです。
うちは5人家族なので複数の人の予定をパッと確認しやすいスケジュール帳。
使いやすいガントチャート。
今からボチボチと探してみようと思います。
いい手帳に出会えるといいなー。
コメント